問題1
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。」とは、誰のどんな小説の書き出 しですか。
問題2
「五大全国紙」と呼ばれる日本の新聞紙は、 朝日新聞、毎日新聞、産経新聞、日本経済新 聞と、もう一つは何ですか。
問題3
「かぐや姫」が登場する物語は何という物語ですか。
問題4
1951年9月、サンフランシスコで講和会議が開かれた。日本を代表して48カ国の代表とサンフランシスコ平和条約に調印したのは誰 ですか。
問題6
鎖国時代に貿易していたオランダから日本に伝わった西洋の学術・文化を研究する学問の総称を何と言いますか。
問題7
「禅智内供の鼻と云えば、池の尾で知らない者はない」とは誰のどの小説の書き出しで すか。
問題8
「百三十里」は東海道の別称ですが、1 里は何キロに相当しますか。
問題9
「幼時から父は、私によく、金閣のことを語った。」とは、誰のどんな小説の書き出しですか。
問題11
美貌で盲目の娘春琴と、奉公人で地唄の弟子でもある佐助の献身的な愛を描いたのは、誰のなんという作品ですか。
問題12
現在、皇位についている天皇で、年号、名前ではない呼び方を何天皇と言いますか。
問題13
家出少年である「僕」と神秘的な能力を持つ「ナカタさん」の二人を中心に展開する長編小説は、誰の何という作品ですか。
問題14
慶應義塾大学の創立者で、『西洋事 情』『文明論之概略』などの著作で知られる人は誰ですか。
問題16
2020年の東京オリンピックの開催に合 わせて、東京の台所とも言われる築地市場はどこに移転されましたか。
問題17
平安時代、貴族がその一族出身の大学寮学 生のために設けた公認の寄宿施設のことを「大学別曹」と言います。
問題18
6世紀に新羅から渡来した五経博士により儒教が日本に伝えられました。
問題19
宣命とは、天皇の命令を伝える文書のことですが、漢文体で書かれたものを宣命、和文体で書かれたものを詔勅と言います。
問題21
寺子屋とは江戸時代、武士の子弟に読み書き、計算や実務上の知識や技能を教育した民間教育施設です。
問題22
戦後の対日占領はドイツの場合と違って、既存の日本政府の行政機構を利用した間接的な管理で行われました。
問題23
梅棹忠夫は1960年代の東南アジア、アフリカでの実地調査を踏まえて、自然の生態系に応じた「文明の生態史観」という文明論を展開しました。
問題24
「国立大学法人法」に基づき、従来の国立 大学は、2000年以降法人化しました。
問題26
「判官びいき」とは権力者に媚びる意味です。
問題27
「白鳳時代」とは日本文化史の時代区分の1つで、特に何天皇と何天皇の時代のことを指していますか。
A.弘文天武
B.天武、持統
C.持統、文武
D.文武、元明
問題28
奈良時代には平城京を中心とした高度な貴族文化が栄えましたが、この時代の文化をどの天皇の年号をとって「天平文化」と呼んだのですか。
A.聖武天皇
B.孝謙天皇
C.淳仁天皇
D.称徳天皇
問題29
聖武天皇が741年に国分寺建立の詔を出し、国ごとに国分寺・国分尼寺を設けさせました。 総国分寺になったのはどのお寺ですか。
A.法隆寺
B.元興寺
C.興福寺
D.東大寺
問題31
新年号「令和」の出典はどれですか。
A.源氏物語
B.平家物語
C.古今和歌集
D.万葉集
問題32
空海が中国の詩論を体系的に編集したもの はどれですか。
A.凌雲集
B.本朝文粋
C.文選
D.文鏡秘府論
問題33
従来の大陸文化の模倣から脱皮して、国風文化が花開いた契機には何が挙げれられますか。
A.遣唐使の廃止
B.浄土思想の伝来
C.遣隋使の廃止
D.仏教諸宗の伝来
問題34
同音を利用して、一つの言葉に二つの意味を含ませる主に韻文で用いられる技法を何と言いますか。
A.掛詞
B.縁語
C.見立て
D.枕詞
問題36
明の勘合を嫌って日明貿易を中止したのは室町幕府のどの将軍ですか。
A.足利義満
B.足利義昭
C.足利義持
D.足利義教
問題37
禅画の風格を脱して日本的な水墨画様式を創造したのは誰ですか。
A.明兆
B.如拙
C.雪舟
D.雪村
問題38
鎌倉幕府を倒し建武の新政を行ったのは どの天皇ですか。
A.三条天皇
B.後三条天皇
C.醍醐天皇
D.後醍醐天皇
問題39
松尾芭蕉の紀行文は次のどれですか。
A.十六夜日記
B.更級日記
C.奥の細道
D.折たく柴の記
問題41
湯島聖堂は誰の命令によって建てられましたか。
A.徳川綱吉
B.徳川家綱
C.徳川家康
D.徳川家宣
問題42
江戸時代、『源氏物語』の本質を「もののあはれ」であると提唱した国学者は誰ですか。
A.本居宣長
B.紫式部
C.賀茂真淵
D.荷田春満
問題43
幕末期、欧米各国の語学や理化学の教育・研究及び外交文書の翻訳にあたった日本の機関はどれですか。
A.洋学館
B.開成所
C.学問所
D.開化館
問題44
日本で初めて本格的な政党内閣を樹立し、 平民宰相と呼ばれた総理大臣は誰ですか。
A.桂太郎
B.原敬
C.大隈重信
D.寺内正毅
問題46
明治初期、インフレーション収拾、貨幣・金融制度の確立による財政の立て直しをめざして、紙 幣整理に着手した中心人物は以下の誰ですか。
A.広田弘毅
B.松方正義
C.中江兆民
D.片岡健吉
問題47
岩倉使節団に同行してアメリカに留学し、1900(明治33)年に日本で女子英学塾を創立した女性は誰ですか。
A.吉益亮子
B.永井繁子
C.津田梅子
D.林芙美子
問題48
1923年発生した「関東大震災」の震源地は 次のどれですか。
A.相模湾
B.淡路島
C.能登半島
D.鳥取県東部
問題49
柔道が初めてオリンピック競技に加わったのはいつ、どこのオリンピック大会ですか。
A.1992年のバルセロナ大会
B.1988年のソウルオリンピック大会
C.1972年ミュンヘンオリンピック大会
D.1964年東京オリンピック大会
問題51
日本民俗学の創始者と言われる人は誰ですか。
A.内田銀蔵
B.柳田國男
C.西田幾多郎
D.和辻哲郎
問題52
以下のどの作品が芥川龍之介によって書かれたのですか。
A.地獄変
B.道草
C.倫敦塔
D.迷路
問題53
次の作者の中で、「白樺派」に属していな い人はだれですか。
A.武者小路実篤
B.有島武郎
C.志賀直哉
D.永井荷風
問題54
1940年代後半に実施された鉄鋼と石炭などの基幹産業を重点的に発展させる政策を何と言いますか。
A.集中生産方式
B.傾斜生産方式
C.優先生産方式
D.重点生産方式
問題56
次国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会 は2019年7月、日本が推薦していたどの遺産を世界文化遺産に登録することを決めましたか。
A.長崎の教会群とキリスト教関連遺産
B.富岡製糸場と関連する産業遺産
C.富士山
D.百舌鳥・古市古墳群